数学

正多面体が5つしかない理由・オイラーの多面体定理を用いた証明

投稿日:2020年8月23日 更新日:

前回、1つの頂点に集まる面の種類と数を考えることで、正多面体が5種類しかないということを証明した。

今回は、別の方法で同じことを証明しようと思う。

そのために、次の定理を用いる。

オイラーの多面体定理

穴の開いていない多面体について、次の等式が成り立つ。
(頂点の数) − (辺の数) + (面の数) = 2

今回は証明は省略するが、どんな複雑な多面体についても上の式を計算すれば必ず2になるというのだからなかなか強力な定理である。

どんなにややこしい多面体でも、穴が空いてさえいなければ必ず
(頂点の数) − (辺の数) + (面の数) = 2
になる

さて、正多面体の証明に移っていこう。


すべての面が正N角形となっている正多面体を考える。

1角形や2角形は存在しないので、当然Nは3以上である。

さらに、1つの頂点に集まる面の数をMとする。

前回も書いたように、Mは3以上でなければいけない(でないと立体にならないので)。

最後に、全部の面の数をFとする。

さて、このときに頂点の数・辺の数がN,M,Fを用いてどう表されるか見ていこう。


各面に頂点はN個ずつあるので、頂点はN×F個になる、と言いたいところだが、これは多すぎである。

なぜなら、1つの頂点にM個ずつ面が集まっているからである。

立方体を例にとって考えてみよう。

立方体は、6面あり、1つの面に4つ角があるので、頂点が6×4=24あるように思えるが、1つの頂点に3枚ずつ集まっているので、1つの頂点を3度数えてしまっている。

なので、6×4÷3=8が実際の頂点の数である。

同じように考えて、一般に頂点の数はN×FをMで割って、

\frac{NF}{M}

で表される。

次に、辺の数を考えよう。

こちらも先ほどと同じように考えると、辺は各面にN個あり、N×Fになりそうだが、一つの辺には2つの面がくっついている。

したがって、一般に辺の数はN×Fを2で割って、

\frac{NF}{2}

で表される。


さて、証明の準備が整った。

今までに求めた頂点の数、辺の数、面の数をオイラーの多面体定理に代入すると、

\frac{NF}{M} - \frac{NF}{2} + F = 2

となり、これを変形すると、

F = \frac{4M}{(2N+2M-NM)}

となる。

さて、面の数Fは自然数なので、分母の(2N+2M-NM) は正の数でなければいけない。つまり、

2N+2M-NM > 0

これを変形して、

(N-2)(M-2) < 4

が得られる。N≧3、M≧3かつ上の不等式を満たす(N,M)の組は、

(N,M)=(3,3), (3,4), (3,5), (4,3), (5,3)

の5通りしかない。

これらの解がそれぞれ、正四面体、正八面体、正二十面体、正六面体(立方体)、正十二面体に対応している。

というわけで、オイラーの多面体定理を用いて正多面体が5種類しかないことを証明した。

今回はここまで!

-数学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

菱形十二面体 その6

これまでの記事↓菱形十二面体菱形十二面体 その2菱形十二面体 その3菱形十二面体 その4菱形十二面体 その5 今回も菱形十二面体の話をしよう。 今回は、菱形十二面体の各菱形の辺から中心に向かって切って …

準正多面体?半正多面体?どちらが正しい?

正多面体の1種類の正多角形で出来ているという制限を緩くすることで、アルキメデスの立体と呼ばれる13種類の多面体が得られる。 これらは、「半正多面体」と呼ばれることもあるのだが、一昔前の本や文献を見ると …

no image

四次元を「見る」方法 〜射影について〜 その2

前回、投影と呼ばれる、3次元の物体を2次元に描き表すための方法を紹介した。 この投影とはいったいどういう操作なのか、数学を用いて解説してみようと思う。 まず、キャビネット図を例にとって考えてみよう。 …

no image

半正多面体はいくつあるか? その3

前々回、前回と、半正多面体の定義について説明した。 今回は、具体的にはどんな半正多面体があるのか紹介する。 半正多面体は、13種類存在し、いくつかのグループに分類することができる。 順番に見ていこう。

no image

三次方程式・四次方程式の解の公式を書き下してみる

皆さんは、わけのわからない数式を見たときにワクワクしたりしませんか。僕はします。 ただ、僕の基準としては全く意味のない数式だとダメで、長くて重要な数式じゃないといけないんですね。 せっかくブログで数式 …