数学

菱形十二面体 その10

投稿日:

これまでの記事


今回は、菱形十二面体の対称性に注目してみよう。

この菱形十二面体を、対称性の高い方向から見てみるとどうなるだろうか。

まず、菱形十二面体には、菱形の鋭角が4枚集まっている頂点と、菱形の鈍角が3枚集まっている頂点がある。

鋭角が4枚集まっている頂点の方向からまっすぐ見てみよう。

すると、菱形が4枚見えるはずだが、菱形を斜めから見ることになる影響で、菱形と言っても正方形型になる。

全体としても正方形の形をしている。

次に、鈍角が3枚集まっている頂点の方向からまっすぐ見てみる。

すると、菱形が3枚見えるのは予想通りだが、全体としては正六角形になる。

後ろが透けて見える場合は、正三角形が6枚集まった形になる。

最後に、菱形が正面に見える方向から見てみよう。

すると、このように正面の菱形の周りにある菱形が4枚、平べったくなりつつ見えていることが分かる。

以上の内容をgifアニメにしたのでぜひ見てもらいたい。

-数学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

四次元を「見る」方法 〜射影について〜

今までに菱形十二面体の記事をたくさん書いてきたが、菱形十二面体についてどうしても書きたいことがある。 それは、「菱形十二面体は4次元立方体の射影である」という事実である。 しかし、これについて書くため …

no image

三次方程式・四次方程式の解の公式を書き下してみる

皆さんは、わけのわからない数式を見たときにワクワクしたりしませんか。僕はします。 ただ、僕の基準としては全く意味のない数式だとダメで、長くて重要な数式じゃないといけないんですね。 せっかくブログで数式 …

no image

四次元を「見る」方法 〜射影について〜 その2

前回、投影と呼ばれる、3次元の物体を2次元に描き表すための方法を紹介した。 この投影とはいったいどういう操作なのか、数学を用いて解説してみようと思う。 まず、キャビネット図を例にとって考えてみよう。 …

菱形十二面体 その14

これまでの記事 アユイ構成(Häuy Construction)という多面体の構成法がある。 この考案者のルネ=ジュスト・アユイは、18世紀のフランスの鉱物学者で、「鉱物学の父」と呼ばれている。 アユ …

半正多面体はいくつあるか?その2

前回、半正多面体の条件について考えた。 無限に存在する角柱と反角柱を半正多面体の対象から除くため、次のような条件にするのが良いのではないかというところまで書いた。 半正多面体の条件(改) すべての面が …