数学

菱形十二面体 その6

投稿日:

これまでの記事↓
菱形十二面体
菱形十二面体 その2
菱形十二面体 その3
菱形十二面体 その4
菱形十二面体 その5


今回も菱形十二面体の話をしよう。

今回は、菱形十二面体の各菱形の辺から中心に向かって切ってみる。

すると、12個の底面が菱形のピラミッドに分かれる。

この菱形のピラミッド、どこかで見たことはないだろうか。

実は、その5の最後の画像で、悪魔の星の内部の菱形十二面体を取り除いたときに残る立体と同じ形をしている。

なので、次のようなことができる。

菱形十二面体をカットした直後、内側を向いていた菱形のピラミッドが全て外側を向くようにひっくり返す。

これをくっつけると・・・

このとおり、悪魔の星が出来上がる。

-数学
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

菱形十二面体

今回から、多面体に関する記事を書いていく。 最初ということで、まずは僕の一番好きな多面体から紹介したい。 菱形十二面体である。 その名の通り、菱形が12枚集まることで構成されている。 頂点の座標表示の …

切稜四面体

菱形十二面体その12では立方体の辺をカットしたものを考えた。 このとき出てきた次の多面体は、切稜立方体と呼ばれる。 また、その13では正八面体の辺をカットして、切稜八面体が現れた。 そして、いずれも場 …

菱形十二面体 その7

これまでの記事↓菱形十二面体菱形十二面体 その2菱形十二面体 その3菱形十二面体 その4菱形十二面体 その5菱形十二面体 その6 今回も菱形十二面体の話をしよう。 前回、菱形十二面体を各菱形の辺から中 …

no image

菱形十二面体 その15

これまでの記事 前回、アユイ構成という、立方体を使って多面体を近似するやり方を紹介した。

no image

四次元を「見る」方法 〜射影について〜 その2

前回、投影と呼ばれる、3次元の物体を2次元に描き表すための方法を紹介した。 この投影とはいったいどういう操作なのか、数学を用いて解説してみようと思う。 まず、キャビネット図を例にとって考えてみよう。 …